アメリカ同時多発テロの勃発@
コンピューターの2000年問題は
大きな混乱もなく乗り切ることができましたが、
過剰になった通貨が
結果としてITバブルを生んでしまいました。
アメリカ同時多発テロの勃発A
FRBは日本の失敗例などを参考にしつつ、
加熱する景気を沈静化するための
金融引き締め策をとり、
2005年5月には
FFレートの誘導目標を6.5%まで引き上げました。
これにより、景気は急減速し始め、
市場からは利下げを求める声が上がるようになりました。
2001年1月3日には、
FRBは臨時のFOMC(連邦公開市場委員会)を開催し
0.5%の利下げを決定すると、
その後も小刻みに利下げを実行していきます。
しかしながら、
9月11日にはアメリカ同時多発テロが勃発したことから、
アメリカの経済や株式市場、
ドル相場は一気に冷え込んでしまいました。
そのため、FRBは
この年に11回も連続して利下げを行いました。
ちなみに、
同年12月11日には1.75%となり、
年初から見ると4.75%も低い金利となりました。
アメリカ同時多発テロ以降の金価格上昇
1980年以降で最悪の経済危機に反応して、
2001年5月頃から金価格が動き始めました。
特にアメリカ同時多発テロ以降は、
急角度の伸びで金価格は上昇していきました。
グリーンスパン議長は、
金利を急激に低下させる金融緩和策によって
景気を回復させる手法にこだわっていましたが、
このように意図的に、
洪水のようにカネ余り状態を演出するということは、
人為的にインフレ状態を作り出すことにもなります。
なので、手綱の引きどころと緩めどころを間違えると、
コントロールが効かない事態に陥ってしまうのですが、
グリーンスパン議長はこれを巧みに乗り切りました。
また、当時のブッシュ大統領が
イラク戦争を決断したことも、
結果として景気を刺激することとなりました。
これは、10数兆円という
莫大な戦費が投じられることとなったからです。
つまり、アメリカの景気は
以下の3つの条件が整ったことで、
回復に向かっていったのです。
■過去最低水準の低金利
■意図的なカネ余り状態の演出
■戦時体制による出費
とはいえ、これは
2003年以降に問題となる
住宅バブルを生む下地となってしまうのです。